主な年間行事
4月
入園式
春の遠足
新年度が新しくはじまりました。保護者、おともだち、全学年で行う遠足です!

お誕生会(各月)
お誕生月のおともだちは、ホールのステージで冠をかぶり、大好きなおうちの方と全園児、職員にお祝いしてもらいます。
5月
端午の節句
園庭には元気なこいのぼりが泳ぎます。

花まつり参観日
お釈迦様のお誕生日をお祝いする行事です。どのおともだちも尊い存在であることを学びます。年度始めのお子様の様子を参観して頂きます。

交通安全教室
職員劇を通して、安全について大切なことを分かりやすく学びます。
6月
各種検診
嘱託医の先生にお越しいただき、静かに受診します。

避難訓練
いつ来てもおかしくない災害に備え、訓練を行います。
消防士さん直々にご指導いただき、本物の消防車を間近に見学します!

プール開き
大好きなプール!お天気が許す限りたくさん入ります。

7月
七夕祭り
七夕のお話を聞き、笹飾りをします。
年長さんの飾りは、8月の文化通り商店街の七夕まつりで飾られます。

保育参観・懇談会
お泊まり保育(年長)
団結式、本堂での座禅、夜警、みんなでカレー、まっ暗探検、花火、とイベント盛りだくさん!ホールに泊まって、朝ごはん、身支度、ワークショップを受け、アイスを食べたら、頑張ったおともだちをおうちの人がお迎えに来てくれます。

8月
みたままつり
8月13日に幼稚園から園通寺の本堂へ行き、沢山の提灯を眺めながら、お盆にまつわるご先祖さまのお話を聞きます。

盆踊り
8月17日に円通寺の境内で行われる地区の伝統盆踊りに参加します。おともだちも先生もこの日は浴衣姿で、やぐらを囲んで楽しく踊ります。
10数軒並ぶ屋台に、2000人以上の人が訪れ大変賑わいます。夏の思い出の風物詩です。

9月
満3歳入園式
年度内に満3歳を迎えるおともだちは、満3歳を待たず4月から随時入園出来ます。
それぞれ違った月から入園される満3歳さんが、この日そろって入園式を行い、お祝いされます。
ようちえん祭
作品展、バザー、ゲーム、迷路コーナー、マルシェ、喫茶、体験型ワークショップ、ダンスショーなど、盛り沢山で楽しむ園祭です!
手作り品や、地元で穫れた野菜やフルーツ、お米の販売、キッチンカーも多数参加。
いつもの幼稚園が様変わりで、ワクワクがとまらない1日です。


10月
秋の遠足
大型バスを利用して、学年ごとにお出かけです。水族館や動物園、お弁当もとっても楽しみ!


運動会
広い園庭に万国旗が飾られ、頑張る園児をみんなで応援します!4月からの成長を感じていただける行事です。未就園児さん親子、卒園児、保護者競技もありますよ。

観劇
劇団がホールに来園し、とても近い距離で観劇出来る、嬉しい日です。
みんな声を上げて大盛り上がり。

11月
創立記念日
令和7年度で創立69周年を迎えます。
お餅つき
昔ながらの「臼」と「杵」で、お餅つきを体験します。地域の方に手伝ってもらったつきたてできたてのお餅は、やわらかくてとてもおいしいです。

専門教室参観
七五三
健康に育ったことに感謝し、ホールで七五三のお祝いをします。自分で作った袋に千歳飴を入れて持ち帰ります。
避難訓練
12月
成道会(じょうどうえ)発表会
12月8日はお釈迦様がお悟りをひらかれた日です。年長さんはお釈迦様の半生を劇で披露し、下学年さんもステージで歌を歌い一緒にお祝いをします。

個別懇談
1月
ムシテックワールド
科学の不思議、大型実験、実演ショーです。ボウリング玉が持ち上がったり、煙が輪っかになって飛び出したり、歓声がとまりません!
2月
節分
おともだちたちも先生も、からだや心の鬼を反省し、追い出します。
大きな声で「鬼は外!福は内!」手作りのお面を付けて、園舎いっぱい豆をまきます。
思い出発表会
1年間の思いをこめ、歌や劇、ダンス、器楽奏をします。
満3歳から年長組まで1年間の保育の成果が現れる、とても充実した発表会です。

避難訓練
3月
ひなまつり
ホールに7段飾りの雛人形が飾られます。冠をかぶり、先生たちの劇を見て、雛あられとカルピスで、お祝いします。
さよならパーティ
在園児と卒園児のお別れパーティーです。学年をまたいでのゲームやケーキで楽しんだあと、感謝の気持ちを込めて歌をプレゼント。涙が出てきますね。

ホームランタッチ
卒園児を在園児と職員がタッチで励まし見送ります。
「今までありがとう!お兄さんお姉さん頑張ってね!」小学生になるみんなに大きく手をふり、最後のお見送りです。
保護者の会総会・懇談会
お別れ会(各クラス分散会)
ありがとうパーティー(卒園児と保護者、職員)
卒園式
最後の礼拝をし、仏教聖歌を歌い、卒園証書を頂きます。幼稚園とお別れし、小学生になることをお祝いします。
オリエンテーション
次年度に向けた、新入園児、在園児合同説明会です。