明治6年(1873) | 大森村立大森小学校仮校舎「恩知館」を円通寺内に開設。 大森小学校前身として明治18年まで円通寺を使用。 |
---|---|
昭和25年(1950) | 円通寺内に「季節託児所」を開設。農繁期の保育にあたる。 |
昭和31年(1956) | 地区最初の保育施設として「しのぶ保育所」を円通寺境内に開設。吉岡棟一園長に就任。 |
昭和41年(1966) | 幼児期の教育の重要性に鑑み保育園から幼稚園へ移行。 |
昭和42年(1967) | 1月に「宗教法人福島ルンビニー幼稚園」として県の認可を得る。定員175名、初代園長に吉岡棟一就任。 |
昭和59年(1984) | 福島ルンビニー幼稚園二代目園長に吉岡棟憲就任。 |
昭和62年(1987) | 保育事業30周年を記念し園舎、ホールを新築。 |
昭和63年(1988) | スクールバス運行開始。 |
平成 3年(1991) | 学校法人志向園の許可を得る。園舎増築、園庭拡張整備。 |
平成 4年(1992) | 1月13日「学校法人福島ルンビニー学院」認可。初代理事長に吉岡棟憲就任。 |
平成 5年(1993) | ランカ・ルンビニー幼稚園(スリランカ)と姉妹園提携。 |
平成 8年(1996) | 園舎移転を理事会にて決議。 |
平成 9年(1997) | 3月新園舎竣工、4月より現在地にて保育開始。 保育事業開設40周年、幼稚園移行30周年記、学法化5年記念式典挙行。 |
平成13年(2001) | 未就園児教室「パオちゃんクラブ」開設。 英語講師導入。 11月 第20回福島県建築文化賞特別部門賞受賞。 |
平成14年(2002) | 4月より定員220名が認可される。 5月年少組用2教室増築。 |
平成15年(2003) | 4月ルンビニーサンガーデン・保護者用駐車場整備。 |
平成18年(2006) | 創立50周年を記念し、ミニパーク50建設。キャンディ・ルンビニー幼稚園(スリランカ)建設の他記念行事・記念式典挙行。 |
平成22年(2010) | 満3歳児保育実施 |
平成23年(2011) | 原発事故放射能への対策実施 全園地・園舎を直ちに除染、遊具取り替え、花壇・芝生・植栽の撤去終了、10教室にエアコン設置などの対策により放射線量が0.10μSv/h以下を常時維持。 |
平成24年(2012) | 室内遊具、空き教室の活用 園児の体力増強のための遊具設置と、絵本のお部屋・つみきのお部屋を開設。 |
平成25年(2013) | 満3歳児入園を促進し、すずらん組を設置 |
平成26年(2014) | 放射線対策として室内型砂場をサンガーデン内に新設。 リトミック:英語:ヒップホップ:サッカーの各教室を導入 |
平成27年(2015) | 園児の健康増進のための大型遊具3点を設置。 子育て支援事業でパオちゃんクラブ開設(未就園児に園庭を開放) 本格的預かり保育を開始 |
平成28年(2016) | 創立60周年を記念した行事を多数実施。 10月23日(日)に園内で記念式典を挙行。一般の方も自由参加。 |
平成29年(2017) | 保護者用大型駐車場(150台収容)新設を計画準備 5月5日、吉岡棟憲園長平成29年度福島県教育功労知事表彰受賞 |
平成30年(2018) | 保護者用大型駐車場の完成。 スクールバスを4台に増車し、園到着時間を早め、保育時間を確保。 |
令和元年(2019) | ルンビニーホールにエアコン設置。 くだもの王国ふくしまを代表する果樹9種を植え、観察するフルーツガーデンを造成。 |
幼稚園紹介